2015年4月21日火曜日

癒しと音楽

 2011の東日本大震災が起こった当時、日本国内で様々なイベントが自粛されましたが、その潮流はクラシック音楽界も例外ではなく、各地でコンサートの中止や延期が相次ぎました。
 以降、被災された方々を励まそうと国内外のプロ・アマ問わず非常に多くの音楽家による追悼演奏が数多く行われ、本誌ヴィヴァーチェをご覧の方々の中にもそういった追悼コンサートに足を運んだり、もしくはプレイヤーとして追悼演奏をされたりした方々も多いかと思います。

大きな災害を受け復興に向かおうとしている状況において、多くの人が「癒し」を求める傾向は人間心理としてごく自然な流れであるといえます。上で述べたように追悼ライブや復興応援コンサートが多くなされることも、音楽に癒しを求めそして明日への活力をもらおうとする心理が働いているからです。

では、なぜ、人間は音楽を「癒し」の一つとして利用するのでしょうか。

音楽には人間の脳・神経に作用し、心理的に何かが改善されるという効果がある、と考えられていることに拠ると考えられます。例えば、それは音楽療法(Music Therapy)という言葉で代表されるように、音楽の人間に与える効果が医学、心理学、認知科学、バイオメカニズムといった分野で研究されています[文献1]

音楽療法という言葉をお聞きになった方は多いと思いますが、これは起源をさかのぼれば、ギリシャ神話ではオルフェウスが竪琴を弾いて病を治癒し、旧約聖書でも羊飼いダビデがユダヤ王のうつ病を、竪琴を弾いて治したといった神話から来ています。

音楽療法の定義とは、日本音楽療法学会によれば、

『音楽のもつ生理的、心理的、社会的働きを用いて、心身の障害の回復、機能の維持改善、生活の質の向上、行動の変容などに向けて、音楽を意図的、計画的に使用すること』

と、定義されています。近年、音楽療法が注目されつつあり、2001年にようやく日本でも音楽療法士という認定制度が始まりましたが、残念ながらこれはまだ国家資格ではありません。まだ、高齢者施設や養護保育などのカリキュラムの一部としてしか実践されてないのが現状です。音楽療法といっても様々で標準的な体系も整っておらず、保険の下りる医療診療の対象とはならず、まだまだ日本では未成熟な領域ですが、裏を返せば未知なる可能性と今後の発展が見込める分野ともいえます。 

もう一つ、音による「癒し」を科学的に分析するキーワードに、「1/ fゆらぎ」という周波数特性があります。

そもそも音()とは空気の圧力振動現象でして、太鼓やヴァイオリンといった楽器(音源)で発生した振動が、空気という媒体に圧力変動を与え、この変動が空気中を伝わり人間の鼓膜に届きます。

また、音は空気振動なのです周波数を持ちます。電子的な「ピー」という単調な音は、単一の波形でできていますが、ギターやヴァイオリンなどの「音色」をもつ音の波形は非常に複雑
で、異なる周波数による波形の重ね合わせでできています。その複雑な波形を周波数分析(パワースペクトル解析)すると、どの周波数がどのくらいのパワーを持っているかが分かります。そこで、各周波数の持っているパワーを周波数の低い方から順に並べると(図1)、その音()がもっている性質がを見ることができます。
では、「1/ fゆらぎ」とは何かというと図1のように、その分析結果のパワーの並びが斜めにきれいに並んでいる状態をいいます。パワースペクトルでみると電子音は縦に、雑音(ホワイトノイズ)は横に表され、「1/ fゆらぎ」は斜線(図の斜め矢印方向)で表されます。

この波形特性による音を聞いたときに、人間の脳はリラクゼーション効果を得ることができると言われています。この「1/fゆらぎ」は具体的には鳥のさえずりや小川のせせらぎがこれにあたり、クラシック音楽や三味線の音もこの波形に相当します。残念ながら、南米民族音楽ではこの特性は得られないようです
 
 
 
参考文献 .1 市江 雅芳: “音楽と人間との新しい関わり~音楽療法とその周辺~”, バイオメカニズム学会誌, Vol. 30, No. 1, pp.26-30, (2006)